台風11号 No:554
本日は、台風11号が関東に接近!!で、屋上庭園でも
激しい雨風となりました。
写真では台風の激しさはあまりわからないですね・・。
朝から、倒れそうな植物たちに支柱を立ててあげたり・・・・。
プランターの植物たちを建物の陰にまとめて避難。
イスの下にも・・・・。
これから接近してくる台風の強風は不安ですが、
久しぶりのまとまった雨は植物たちには恵みの雨となりました。
東京都品川区天王洲アイルにある、東品川海上公園、屋上庭園のガーデニングスタッフによる日々の出来事。
本日は、台風11号が関東に接近!!で、屋上庭園でも
激しい雨風となりました。
写真では台風の激しさはあまりわからないですね・・。
朝から、倒れそうな植物たちに支柱を立ててあげたり・・・・。
プランターの植物たちを建物の陰にまとめて避難。
イスの下にも・・・・。
これから接近してくる台風の強風は不安ですが、
久しぶりのまとまった雨は植物たちには恵みの雨となりました。
今日の夜にかけて台風が近づいてきてますね・・・
朝から風が強く雨がパラパラと降ったりしています。
本日は、小粒の可愛らしい白い実をつけるシラタマコシキブを紹介します♪
皆さんも知ってる、紫の実をつけるコムラサキシキブの品種違いです!
コムラサキシキブの白実変種がシラタマコシキブというそうです。
まだ白くなりはじめたばかりですが、これはこれで白と緑のグラデーションがきれいですね。
紫もいいですが、白だと爽やかな印象をうけます。
これがほとんど白くなり始めると、鳥たちが実を食べにやってきます♪
見た感じ美味しそうに見えますよね♪
屋上のほかに1階にも植えてありますので探してみて下さいね☆
8月最後の土曜日です。お子様たちはもうすぐ夏休みが終わりますね~。
夏を惜しむかのように、日差しの強い暑い1日となりました。
そんな暑い中、涼しげな植物が咲き始めました。
センニンソウです。日本の原種のクレマチスです。
真っ白い小さな花が爽やかです。花もとてもよい香りがします。
グランドカバー花壇、シルバー花壇のフェンス沿いで咲き始めています。
これからフェンス一面を白い花で覆い尽くしてくれる姿が楽しみです。
最近は涼しくて過ごしやすくて秋を感じられる日が続いていましたが・・・
今日は久々に夏が戻って来ました!
太陽が照りつけるなか、本日は日本造園修景協会の皆様が屋上庭園に見学にいらっしゃいました。
皆さん、質問や植物観察・撮影と、熱心に見学しておりました。
管理棟では、屋上で育てたハーブで紅茶とのブレンドハーブティーを
少しずつですが皆様に試飲していただきました♪飲みやすいと言っていただき嬉しい限りです!
バックヤードの芝生の除草をしていたところに、小さい秋を発見しました。
雑草に埋もれて・・小さな秋明菊が花を咲かせていました!
種が飛んできたのでしょうか?雑草と一緒にたくましくそして、ひっそりとそこにいました。
実は・・花びらに見える部分は萼(がく)なんだそうです。
キクとついてはいますが、アネモネの仲間でキンポウゲ科です。
原産は日本・中国。花期は8月~10月。草丈は60㎝~1.2mになるそうです。
今回見つけた秋明菊は25㎝くらいの可愛らしい姿、肥料や水も十分になかったのであまり成長しなかった
のでしょうね。ほぼ野生化してます。
それでも蕾・花をつけるとはすごい根性です!!
風に静かに揺られながら秋の訪れを告げる秋明菊・・・
そろそろ秋が近づいて来てるんですね♪
今朝は、屋上庭園からとてもきれいなうろこ雲がみえました。
朝夕は涼しくなってきましたし、いよいよ秋はそこまでやって
きているようですね・・・。
とはいえ・・・!
午後はスッキリ晴れ渡り、くっきりとした夏らしい雲が姿を
みせてくれました!!
さえぎる物が何もない屋上庭園で、雲を眺めながら
季節の移り変わりを感じるのもとてもよいものです。
今日は夏の講座「草木染め」でした。
参加者の皆様には9:30に屋上庭園に集合いただきました。
案内状を送付した方全員が時間通りに来て下さって嬉しかったです。
まずは庭園案内です。皆さん熱心に植物を観察中です。
天王洲公園管理棟 会議室へ場所を移して
草木染め講座の始まりです。
手ぬぐいやストールに模様をつけるため輪ゴムで留めたり
折って割り箸ではさんだり。↓
皆さん、それぞれ工夫を凝らして作成中です。
煮込んでいるところもよ~く観察中です。↓
染まった布を洗っています。↓
出来上がった作品を干しました。
濃い黄色はマリーゴールドで染めました。
薄い黄色はダイヤーズカモミールで染めました。
写真では白っぽいですがやわらかなクリーム色です。
講座の帰りには出来たてほやほやのストールを首に巻いてらっしゃる方も
何人かいらっしゃって嬉しかったです。
ご参加いただきどうも有難うございました。
今日は一段と、日差しが強い日でした。
風もあり涼しいのですが、日が差している所にいると背中がジリジリと焼かれるようでした(@□@;)
でも、空は雲が少なく一面青空が広がっており
1階園路を歩いていると、おや!上の方に濃いピンクの花が・・・
近づいて見上げてみると~~~
サルスベリの花が咲いていました♪
サルスベリの名の由来はズバリ☆猿滑り!!
成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいスベスベした感触の樹皮が
表面に現れて更新していくそうです。
つまり!木登りが得意な猿が登っても滑ってしまうということから猿滑となったそうな・・・
比較的長い間紅色の花が咲くことから、百日紅(ひゃくじつこう)ともいわれています。
お次は、園路したに注目すると~~
ここにも可愛らしい花が咲いています。
これもサルスベリなんですよ♪
サルスベリ‘チカソー’
矮性のサルスベリで、成長しても60㎝くらいにしかならないそうです。
耐寒性落葉低木で耐寒性に優れており冬越しの問題有りません!!
花期は7月~10月で先端に可愛らしい桃色の花をつけます。
矮性ですのでグランドカバーとして利用しても良いかもしれません♪
散歩の時、ふと上や下に目線を向けて見て下さい♪
色んな発見があって楽しいですよ☆
久しぶりにしっかり太陽が出て、夏!!という1日でした。
東品川海上公園では、犬のお散歩をしている方がたくさんいらっしゃいます。
犬仲間のグループの方々、毎朝お会いする常連の方など様々です。
そんな中、1階園路の芝生の上でひとりぽつんと何かを訴えるかのように
たたずむ子犬の姿が・・・
近づいてみると、桜の剪定枝を利用した木製の犬でした~。
これは、八潮北公園の男性スタッフが作った物だそうです。
キリンもいました。
正面から見ると、注意事項が書いてあります。
「犬のフンやタバコの吸い殻は捨てないようにお願い致します。」とのお願いです。
マナーを守っていただき、気持ちよく公園を楽しんで頂きたいですね。
今日は、またまた2階日本庭園の池の作業です。
以前、池の竹垣の修繕を行った男性スタッフが池の中で増えてしまった
フトイとヒメガマの引き抜きの作業をしました。
作業前の池の様子です。全体的にフトイとヒメガマが広がっています。
親方お手製の道具で植物の根を切り、引き抜いていきます。
こちらが、秘密兵器!!お手製の道具です。竹の支柱の先に鎌をくくりつけたものです。
支柱がとても長いので、池の中に入らなくとも作業ができる優れものです。
作業後の池です。すっきりして、埋もれていたスイレンもよく見えます。
本日も蒸し暑い中での作業、どうもありがとうございました。
台風も無事通り過ぎ
今日も暑い日になりました!!
今日は新しい花が屋上庭園にきました☆
ペニセツム‘パープルファウンテングラス’
イネ科の多年草。花は7月~11月に見られます。
赤銅色の葉と穂が風になびいて、群植するときれいです♪
狐のしっぽのように見えるため、穂が白いものは‘銀狐’と呼ばれるものもあります。
屋上庭園には、銀狐も植えてあります!!
二つ目は・・・・・
エキナセアです。別名バレンギクとも呼ばれ草丈60~80㎝にもなり耐寒性多年草です。
キク科の北米原産の花です。
花が終わりに近づくと花の芯が盛り上がり、細長い花弁は咲き進むにつれて下垂する面白い花です。
花は夏から初秋にかけて、性質はいたって強健!!土質は選ばず良く育ちます♪
エキナセアはハーブとしても知られ、ヨーロッパでは風邪の引き始めにはハーブティーにして
飲むのだとか☆人間の免疫を高める作用があるそうです!!花粉症にも効くそうです♪
この2種類が新しく屋上庭園の仲間入りになりました!
ピンク花壇に一緒に植えてあります♪是非、新入りを見に来て下さいね☆
朝は雨が降っていましたが、通り過ぎた後はカラッと晴れ蒸し暑さが戻ってしまった1日でした。
東品川屋上庭園の花壇は、植物のカラーで分けられています。
白い花を中心としたホワイト花壇、シルバーの葉が美しいシルバー花壇など・・・
数ある花壇の中で、黒っぽい葉や落ち着いた色味を持つ植物を中心に植栽されている
~ダークカラー花壇~があります。以前紹介したように、カラーリーフのコリウス‘ミラクル’や
一際目をひく赤い葉を持つハゲイトウなどが植えてあり、落ち着いた印象の花壇となっています。
その中で、アルテナンテラ‘ロイヤルタペストリー’とマリーゴールド‘ボレロサファリ’の
色合いの組み合わせが、とてもシックです。マリーゴールドも原色のオレンジではなく、深みのある
オレンジであるところが、この花壇にピッタリです。
アルテナンテラはよーく見ると小さいピンクの花を咲かせています。
アルテナンテラとマリーゴールドの組み合わせに見とれていたら、その近くではダリア‘ブガブガ’が
大輪の花を咲かせていました。こちらもグラデーションが美しいです。
植物を単品で見るだけではなく、組み合わせで見るとさらに植物感が広がりますね。
この頃の陽気では雑草はかなり早く生長しているように感じられます。
そんな時、これが植えてあって良かったなぁとつくづく思うのは
グランドカバープランツです。
とにかく土を覆ってくれるので雑草が生えにくく、
暑さに弱い植物の根元を守ってくれたりもするので頼もしい存在です。
屋上庭園でも色々と使われていますが、その中から何点かご紹介します。
写真(上)は管理棟横、ナワシログミの根元のヘデラ‘グレイシャ’です。
写真(上)はグラス花壇、アマランダの根元のメキシコマンネングサです。
写真(上)はくじら花壇のくじらの形にもつかわれているミューレンベルギアです。
写真(上)は管理棟前、ナワシログミの根元のビンカミノールです。
写真(上)は2F日本庭園の築山(円形の所)に先月植えたばかりの
ヒメイワダレソウです。生長が早く、あっというまに茂りました。
上記で紹介した植物はヘデラ以外は花も咲きます。
そして最後に、今日午前10時半頃空をふと見上げたら...
こんなきれいな虹+雲(?)が見られました。
品川区の広報に載せていただいた草木染め講座ですが、
締め切りを迎え、22名ご参加いただける事と決まりました。
夏休みはどこも催し物がたくさん行われている中、
こちらの講座にご応募いただきありがとうございました!!
下記の返信ハガキを送付致します。
宜しくお願い申し上げます。
今日も暑い1日でした ( ̄◇ ̄;)
一日中、水やり三昧・・・植物さんもお水欲しいですもんね☆
この暑い中、元気よく成長しているのは、赤シソのような暗紫色の姿のバジル!!
‘ダークオパール’です♪
前に紹介した、立体花壇~ハーベリーポットに植えたダークオパールに花が咲きました☆
バジルってほとんど摘み取って食べちゃいますから、花を知らない人もいらっしゃるかと思います。
さすが、シソ科☆花もシソの花に似てますよね!!
しかも、花の色もピンクで可愛らしいです。。
普通の緑色のバジルと比べて見た目はバジルっぽくないですよね(笑)
でも!しっかりとバジルの香りはするんですよ♪味も変わりません!!
バジルにはやっぱりトマトですよね~~
食べ物の相性バッチリのお二方なのですが、植物としても相性バッチリなんだそうですよ!!
トマトの近くにバジルを一緒に植えると、トマトの味が濃厚になるんですって!!
一度、試してみてくださいね♪♪♪
違うアングルでパチッ☆☆
昨日の天気予報では、今日は雨だと聞いていたのに
ガラッと変わって、晴れになりました!!
湿気があって、むわぁぁ~とした暑い日でした。皆さん熱中症には気をつけて下さいね!
屋上庭園には、タイサンボクが咲きました♪
ホワイト花壇の角っこの奥にあるのですが、大輪の白い花が存在感を醸し出しています。
タイサンボクは漢字で「泰山木」や「大山木」と書くので、てっきり中国原産かと思ってしまうのですが、
実は、北アメリカ原産なんですよ☆☆☆
葉は、大きく濃緑色の美しい光沢があります。
初夏に花が咲き、香りがあり見事な大輪の花がひらき葉とよくつりあいます♪
モクレン科モクレン属で花がモクレンに似ていますよね。
ちょっと見つけにくい所にありますが、探してみてくださいね☆
☆☆おまけ☆☆
さてさて♪
この前紹介(№532)しました、ホウキモモの実ですが!!
なっ・・・なんと!!ジャムになりました(〃 ̄□ ̄〃)
スタッフOさんが実を収穫し作ってきてくれたのです~♪
生の実では、アクが強くて食べられませんが、こうしてジャムにすると美味しく頂けるんですよ!!
ヨーグルトにかけて・・・パクッ!!
んん~(〃 ̄□ ̄)おいしぃぃぃ~♪
今回は、アクが強かったみたいで少し苦みがありましたが、酸味と穂のかな苦み・・・大人の味ですね!!
とてもおいしく頂きました♪
こちら、先日ブログ(No:526)で紹介したパンパスグラス プミラです。
先日はまだ小さく開きかけだったのですが、あっという間に
とっても大きくなりました!!
フワフワとした花穂が風になびく様はとても風情があります!
このパンパスグラス プミラ はその名前が表すように矮性種なのですが・・・
屋上では矮性とは思えない成長ぶりで存在感タップリです!!