久しぶりの夏の日差しの中で No.1295
朝顔 咲き始めました No:1294
雨つづきの今週・・・
気温も低く、少しホッとします。
夜には虫の声も聞こえてきて、このまま夏が終わってしまうように思えますね。
屋上庭園では、夏の代表な花、朝顔がちらほら咲き始めました。
今年は、朝顔を研究されている方から種を頂き、
種まきをしたものが開花しました。
大輪朝顔 高瀬の月 @ピンクボーダー
葉の形は、青斑入蝉葉
こちらは、今年初挑戦の変化咲き朝顔
青斑入握爪葉淡藤風鈴獅子咲牡丹
変化咲き朝顔の変化は、1対の劣性遺伝子が揃って初めて変化しますので、
変化咲き朝顔が咲くかどうかは確率の問題となるそうです。
この牡丹咲きの朝顔は、4分の1の確率で、変化咲きとなるそうです。
残念ながら、開花したこの1輪の株は、変化咲きではありません。
全部で10株あるので、他の株に期待です!
この品種が咲くと、花びらがひらひらの朝顔が咲きます。
変化咲きが咲いたら、またお知らせします。
夏の植物も、まだまだ見頃ですよ。
ピンクボーダーを彩る
手前から 銅葉ダリア‘ハミングブロンズエタニティ’
ベロニカ‘ファーストラブ’、エキナセア
気温も低く、少しホッとします。
夜には虫の声も聞こえてきて、このまま夏が終わってしまうように思えますね。
屋上庭園では、夏の代表な花、朝顔がちらほら咲き始めました。
今年は、朝顔を研究されている方から種を頂き、
種まきをしたものが開花しました。
大輪朝顔 高瀬の月 @ピンクボーダー
葉の形は、青斑入蝉葉

こちらは、今年初挑戦の変化咲き朝顔
青斑入握爪葉淡藤風鈴獅子咲牡丹

変化咲き朝顔の変化は、1対の劣性遺伝子が揃って初めて変化しますので、
変化咲き朝顔が咲くかどうかは確率の問題となるそうです。
この牡丹咲きの朝顔は、4分の1の確率で、変化咲きとなるそうです。
残念ながら、開花したこの1輪の株は、変化咲きではありません。
全部で10株あるので、他の株に期待です!
この品種が咲くと、花びらがひらひらの朝顔が咲きます。
変化咲きが咲いたら、またお知らせします。
夏の植物も、まだまだ見頃ですよ。
ピンクボーダーを彩る
手前から 銅葉ダリア‘ハミングブロンズエタニティ’
ベロニカ‘ファーストラブ’、エキナセア

公園の動植物たち No.1293
涼しい日が続いていますが、今日はしとしと雨が降ってきました。
今週はずっと雨の予報ですね。
2階の池では赤とんぼが葉の陰に隠れていました。

1階 ボードウォーク沿いの運河では鴨の親子が羽根を休めていました。
春には2匹は小さな子ガモだったのに、
今では親ガモと同じくらいの大きさに成長して、
どちらが親か子かわからなくなってしまうほどです

季節が移り変わりと共に
公園の様子も変わって来ます
春にはチューリップが満開だったパステル花壇は、
現在、観葉植物のカラーリーフで飾られています

その他のミッフィ花壇ではマリーゴールドなどのお花もまだまだたくさん咲いています!

秋になるのはもう少し後でしょうが、
季節の移り変わりを少しずつ感じられる公園も素敵ですよ!
ヘメロカリスの種まきをしました No:1292
8月も中旬!お盆休みの方も多いのではないでしょうか?
東品川海上公園 屋上庭園も、ひっそりとのんびりとしています。
ここ最近は、夏とは思えない気温で、過ごしやすいですね。
また、暑さが戻ると思うと恐ろしい限りです。。。
ガーデナーは、昨日 ヘメロカリスの種まきをしました。
株分けで増やせるヘメロカリスですが、種でも増やせるのです。
このように花がらで種を付けたものを、しばらくそのままにして、
収穫し、そのまますぐに種を蒔きます。

花がらの中からは、ほんの数粒の種が採れました。
スイカのようにてっかてかの種です。
培養土を入れて、ポットに一粒ずつ蒔きます。
覆土は、軽くかぶせる程度です。
屋上庭園には、20品種以上のヘメロカリスがありますが、
種が採れたのは、わずかに3品種のみ!
3品種で、計19粒しか種が採れなかったので、とても貴重です。
バックヤードで、乾かさないように大切に管理していきます。
今回、蒔いたヘメロカリスです。画像は、6月のものです。
大輪のブラックアローヘッド
あおるり
東品川海上公園 屋上庭園も、ひっそりとのんびりとしています。
ここ最近は、夏とは思えない気温で、過ごしやすいですね。
また、暑さが戻ると思うと恐ろしい限りです。。。
ガーデナーは、昨日 ヘメロカリスの種まきをしました。
株分けで増やせるヘメロカリスですが、種でも増やせるのです。
このように花がらで種を付けたものを、しばらくそのままにして、
収穫し、そのまますぐに種を蒔きます。

花がらの中からは、ほんの数粒の種が採れました。
スイカのようにてっかてかの種です。

培養土を入れて、ポットに一粒ずつ蒔きます。

覆土は、軽くかぶせる程度です。

屋上庭園には、20品種以上のヘメロカリスがありますが、
種が採れたのは、わずかに3品種のみ!
3品種で、計19粒しか種が採れなかったので、とても貴重です。
バックヤードで、乾かさないように大切に管理していきます。

今回、蒔いたヘメロカリスです。画像は、6月のものです。
大輪のブラックアローヘッド

あおるり

パンパスグラス 開花しました No:1291
2017 夏講座 公園のハーブを使って作る「石けん作り講座」開催しました! No.1290
8月6日(日)毎年恒例の夏講座を開催しました
とても暑い日でしたが、たくさんのご参加ありがとうございました!
今回は「公園のハーブを使って作る石けん作り講座」です
朝9時半に屋上庭園にお集まり頂き、
庭園のお花や植物をご案内しました。

お子様たちはお花よりもトンボに興味津々?!でしたが、、
2階の日本庭園では、池に咲く蓮の花をみて頂きました。
天王洲公園に移動して、涼しいお部屋で講座の開始です
今回用意したハーブは、
・センテッドゼラニウム
・ローズマリー
・ラベンダー
この3種類より2種類のお好きなハーブを選んでもらって、

ハーブを細かくちぎってお湯をいれ、ハーブの抽出液を作り、
石けん素地に混ぜてこね、こね、こね・・・
ハーブの香り漂う中、皆さん石けんを思い思いの形に。
個性溢れる作品の一部をご紹介致します♪

毛糸で持ち手を作ったり、
お魚やドーナツ、くまさんなどなど、
使うのがもったいないようなかわいい・素敵な石けんが完成しました!
ハーブの効能もさることながら、
石けんをこねるのも癒しのひとときとなったのではないでしょうか?
次回、冬講座を12月に開催予定です!
こちらのブログや区の広報などでご案内致します。
お楽しみに~♪
とても暑い日でしたが、たくさんのご参加ありがとうございました!
今回は「公園のハーブを使って作る石けん作り講座」です
朝9時半に屋上庭園にお集まり頂き、
庭園のお花や植物をご案内しました。

お子様たちはお花よりもトンボに興味津々?!でしたが、、
2階の日本庭園では、池に咲く蓮の花をみて頂きました。

天王洲公園に移動して、涼しいお部屋で講座の開始です
今回用意したハーブは、
・センテッドゼラニウム
・ローズマリー
・ラベンダー
この3種類より2種類のお好きなハーブを選んでもらって、

ハーブを細かくちぎってお湯をいれ、ハーブの抽出液を作り、
石けん素地に混ぜてこね、こね、こね・・・

ハーブの香り漂う中、皆さん石けんを思い思いの形に。
個性溢れる作品の一部をご紹介致します♪






毛糸で持ち手を作ったり、
お魚やドーナツ、くまさんなどなど、
使うのがもったいないようなかわいい・素敵な石けんが完成しました!
ハーブの効能もさることながら、
石けんをこねるのも癒しのひとときとなったのではないでしょうか?
次回、冬講座を12月に開催予定です!
こちらのブログや区の広報などでご案内致します。
お楽しみに~♪
雨にぬれても NO:1289
不安定なお天気が続いています。
屋上庭園には黒い雲が。
そしてザーッと勢いよく雨が降り出しました。

まるで大きな魚が空を横切るかのよう。
お花たちは、どうしているでしょうか。

ヒペリカム ` ヒデコート ’
雨水でキラキラ輝いていました。

ニチニチソウ ` ミニナツ ストロベリー ’
雨粒のしずくのせいでしょうか、
いつもよりもかわいらしく見えます。

チョコレートコスモス `チョカモカ’
つやつやして
まるでろう細工のようですね。

ダリア ` リド’
いまにも開きそうなつぼみ。
王子さまの冠みたい。

バラ `ディスタントドラムス’
なんとも美しい姿。
さすが花の女王と言われるだけあります。

すっきりしないお天気が続きそうですが、傘をお供に
お花を楽しみにいらしてください。